株価が上がると、企業にとってどういうメリットがあるのか。

資産形成の一環として投資を始めたものの、株式の仕組みについて実はあんまりよく分かっていないところもあったりして。なので、すこし勉強してみたお話。

株価が上がると、何が嬉しい?

基本的なお話ですけれど。

我々のような投資家(といえるほど当方は投資はしていないけれども)にとって、購入した株の株価が上がると、それはそれはとても嬉しい。だって、その株を売れば利益(いわゆるキャピタルゲイン)がゲットできるわけですから。

でも、一方で、企業にとって株価が上がるとどういうメリットがあるのかというと、あまり具体的なイメージができない。ということで、調べてみた。

企業にとってのメリット

まあ、当然ながらいくつかメリットがあるわけで。

資金調達が容易になる

まず、そもそもなんで企業が株を発行するかというと、それは会社の運営資金を集めるためなんすよね。

お金を集めるだけなら、銀行から借りてくればよい。でも、銀行から借りてくるのは借金であっていつかは返済しなくちゃいけないけど、株式の場合は返済の必要がない(その代わりに、原則的に株主は株を第三者に自由に売ることができ、それにより資金の回収ができる)。

で、株価が高いと、少ない株式数で多くの資金を集めることができる。例えば、1株100円で500株発行すると5万円だけど、1株1000円で500株発行すると50万円になる。その違い。

とはいえ、いわゆる大企業が新株の発行で資金調達をするような場面ってあんまり見たことがない。なので、中小企業やベンチャーにとってはかなり重要なポイントだけど、大企業にとってはこの点は重視されないのかもしれない。

安定経営に繋がる

株式会社では、株主総会を開催する必要がある。ここで、株主が経営陣に対して意見を言う。あと、取締役とかの役員やその役員の報酬も、株主総会の決議事項になっている。

株価が上がり続けているうちは、株主もニッコリなので経営陣に対して文句を言うこともない。

一方で、株価が下がり続けるような場合、株主から手厳しい意見が飛んでくるだろうし、場合によっては取締役を解任されかねない。

ということで、経営陣が自己保身を図るためには、株価が安定していることが大切。

買収されにくくなる

いわゆるM&Aを行うためには、一定数の株を買い占める必要がある。一定数の株を持っていれば、株主総会で経営陣を交代させられるから。

その時、株価が高いと当然にコストがかかるわけで、その分だけ買収されるリスクが下がる。

あのSHARPが買収されたのも、株価が非常に低くなったことも原因。時代は変わるのだなあと。

企業イメージが上がる

株価が高い企業=経営が順調な企業ということで、世間的なイメージはかなり良くなる。ニュースとかで、よく「Appleの時価総額(株価×株式数)が〇円に~」みたいな話もあるけど、あれも要は企業の経営状況を伝えているわけで。この数字が大きいと、企業としての信頼性は上がる。

あとは、安定した会社というように見られれば、優秀な人材を確保しやすくなり、さらに会社が発展して、株価が上がって…という好循環に入ることができる。こうなると強い。まあ、教科書的な発想だけどね。

所感

ということで、株価が上がると色々なメリットがある模様。

とはいっても、いわゆる大企業の場合は資金調達目的はあまりなさそうなので、企業イメージの向上(&経営陣の自己保身)の役割の方が大きいのかなと。「株価が〇%上昇(下落)した」という客観的な指数だと、企業の業績を簡単に伝えることができるし。

株価の上下が毎日ニュースになるのも、そういった理由があるからなのかと、そう思いました。はい。